当院にはウェーブフロントアナライザーという機械があります。眼球の収差や様々な乱視成分を解析する装置です。収差とは眼鏡で矯正可能な近視、遠視、乱視以外の矯正のできない成分のことをいいます。例えば虫眼鏡でものを見ると中心部はよく見えますが周辺部はゆがんで見えたりする状態も収差の影響です。レンズ光学系においてはレンズの中心を通った光と、レンズ周辺部を通った光が1点に結像すればよいのですが、中心部と周辺部を通った光は多少ずれて結像します。そのためにゆがみやぼやけが生じます。
写真は安い虫眼鏡を少し傾けて写真を撮ったものですが、下方に行くに従って判読が難しくなっていますが収差の中でも球面収差やコマ収差と呼ばれる収差によりぼやけが生じています。高性能のカメラや望遠鏡は、これら収差の影響をなくすために数枚の特徴の違うレンズを一つの機械の中で重ね合わせ収差を減らしぼやけをなくすことで鮮明な画像を残すようにしています。また絞りによってレンズの有効径を小さくすることで、中心部を通る光の割合を大きくして、周辺部から屈折する光の割合を減らすことで結像のズレを少なくしましていますが、絞りすぎると暗くなりますのでそれらを組み合わせて鮮明な画像を得られるよう調整しています。ヒトの目も同じ様に角膜や水晶体は収差を持っています。
白内障が進んでくると、単純に白内障による濁りで邪魔され見づらくなり視力が落ちるというのもありますが、白内障により収差が増大してきて視力が落ちてくるというのもあります。画像の下方の文字の様に、濁っているわけではないけれど、見えない読めないわけではないけれど、、なんかぼやけるという状態にもなってきますが、それも収差によるものかもしれません。物は見えるし視力は出ているから手術しなくてよいと言われたけれど、見にくい、、という状態は白内障などにより収差が増えた状態も考えられます。
収差には上記のようなレンズの形状によって起因する単色収差と、光の波長によって屈折率が異なることで生じる色収差があります。話は少し逸れますが虹が七色に見えるのは、雨の後の大気中に舞った水滴がプリズムとなり、太陽光の白い光は青色から赤色までの光が集まったものですが、太陽光がプリズムレンズを通して屈折反射した際に、その中でも青色は屈折率が強く、赤色は青色より弱いので、屈折率により白い光の成分が青から赤まで分かれて私たちの目に見えることから虹が見えます。人の目でも色による屈折の違いが色収差として結像に多少の影響を与えるようです。それが色収差です。
その収差は人の目にも存在します。白内障が進んでくれば、眼球内部の収差の影響は大きくなってきますので上記の様に見えにくくなりますし、正常な角膜にも収差は存在します。それら収差の影響をわかりやすく数値化してくれる機械がウェーブフロントアナライザーです。白内障による収差の増大は手術により眼内レンズを挿入することで改善します。角膜は手を加えないので角膜の収差はそのまま残ります。角膜は通常は正の球面収差を持ちます。白内障手術をする際に眼内レンズも球面レンズと非球面レンズという種類があり、球面レンズを挿入すれば角膜の正の収差は残ります。角膜の収差を減らしたい場合は非球面レンズと呼ばれる負の球面収差をもつレンズを挿入します。角膜の正の収差と、非球面レンズの負の収差により収差は打ち消しあうことで、より良好な視力を確保できます。まれに正の収差を持たない角膜もあり、その方に非球面レンズを入れてしまうと、なかったはずの負の収差が生じてしまいます。ウェーブフロントアナライザーはこのように術前に収差を知ることで、白内障手術の時期決定や球面レンズ、非球面レンズなどの眼内レンズ選定に必要となってきます。また収差を測定した結果、角膜の収差が強すぎる患者がいた場合はどのレンズを入れても手術後には少しぼやけたようになってしまいます。この方にわざわざ高額な多焦点眼内レンズを挿入しますと、遠くも近くもぼやけて見えない目になってしまいます。この方には白内障によって生じた濁りの分は手術により見えやすくなりますが、収差の影響で多焦点眼内レンズを入れてもあまり変わりませんので高額なレンズはお勧めしません、とお話しします。
以上のように眼内レンズの選択にも大きな影響を与える収差という存在は無視できず、これからの白内障手術には必要な装置と考えます。当院では術前検査に全例計測しています。
眼科はどうしても検査ばかりになってしましますが、切って貼って治った!というものではないために様々な検査のデータをもとに診察しています。てっとり早く治せものではないためにご面倒をおかけしますがご理解いただけますと幸いです。
© HASEGAWA EYE CLINIC, ALL rights reserved.